対人援助・スピリチュアルケア研究会

  • 対人援助研究所
  • お問い合わせ

当研究会について

設立の趣旨

 現代日本社会の高齢化の進展とともに、病院や高齢者福祉施設における患者や施設利用者の疾病、症状の重篤化が進む環境のもと、医療・福祉施設においては更なる援助スタッフの質の向上、技術の高度化が求められている。そのなかで、終末期医療の現場で患者や家族に対するケア、特に、終末期患者とその家族へのスピリチュアルケア(宗教に依らない心のケア)の必要性は高まる一方である。
また実際に、日本の臨床で多くの医療者がスピリチュアルケアの考え方と援助技術を学びたいと痛切に求めている現状を鑑み、われわれは終末期医療に従事する医療者のみならず、広く医療、福祉の現場で患者や家族のスピリチュアルケアを実践するスタッフの発掘、啓発、育成が急務であると考えて、前理事長の村田久行(京都ノートルダム女子大学教授・当時)が、10数年の研究の成果としてまとめたスピリチュアルケアを含む対人援助の考え方と方法を医療、福祉や教育の分野に普及し、現場を支援し、協力することにより、対人援助専門職の技術水準の向上、次世代人材の育成を推進し、もって保健、医療又は福祉の増進、社会教育、人権の擁護又は平和の推進、子どもの健全育成等の公益の増進に寄与することを目指して、本研究会を発足するものである。

(2006年設立趣旨書より)

設立までの経過

当研究会の前理事長である村田久行(京都ノートルダム女子大学名誉教授)は、2003年笹川医学医療研究財団の助成を受け、「終末期がん患者へのスピリチュアルケア援助プロセスの研究」を行い、SP-CSS(スピリチュアルカンファレンスサマリーシート)を使った終末期のがん患者へのスピリチュアルケア援助プロセスを定式化しました。それにより、スピリチュアルケアを実践する医療スタッフ育成のための系統的な教育プログラム構築に扉を開いたのです。その成果を踏まえて、2004年度には日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団の助成を受けて、本会有志と共に「スピリチュアルケア援助プロセスのワークショップ」を全国3ヶ所で実施しました。

このSP-CSSを使った5時間におよぶ講義と演習からなるワークショップでは、臨床でスピリチュアルケアに取り組もうとする医療従事者の熱意が充満し、スピリチュアルケアに対する医療現場の強い関心を実感しました。そこで、このスピリチュアルケアの考え方と技術を学びたいという参加者の熱意に応えて、2006年9月にこの理論に基づく特定非営利活動法人対人援助・スピリチュアルケア研究会が発足しました。

研究会について

特定非営利活動法人対人援助・スピリチュアルケア研究会は、日本の 医療・福祉・教育分野の対人援助専門職に対して<対人援助・スピリ チュアルケア>に関する教育普及活動や調査研究を行うとともに、研修 や助言を行い、対人援助専門職を支援することを目的としています。
本研究会は、前理事長の村田が10数年の研究の成果としてまとめた スピリチュアルケア(宗教に依らない心のケア)を含む対人援助論を基盤 概念としております。そして、この対人援助・スピリチュアルケアを実践する スキルと教育プログラムの開発を行い、研修会、セミナー、勉強会などを 実施してきました。

しかし、現実の臨床にはさまざまな困難があります。たとえば、キュアの 限界があります。応えられないニーズや意向があります。さらに時間と業務 に追われ、患者・家族・クライエントの苦しみが脇においやられ、援助者自身 が働く意味・生きる意味を喪失しかねないような過酷な現実もあります。 昨今のキュア優先のシステムや業務遂行のみが目的化しやすい現場では、 頑張って研修を修了したのに援助ができなかったり、周囲にわかってもらえず 孤立や孤独を感じることも少なくないようです。

そこで、本研究会は対人援助の専門職が対人援助の共通言語で語り 合える場を提供し、各々が自ら将来を切り拓くのを支えるために、【対人 援助を探求する場】、【教育普及する場】、【現場での苦しみを和らげる 援助の場】を提供します。
対人援助の豊かな将来を切り拓くために、理論 研究や事例分析といった真理の探究や教育研修はもちろんですが、会員 相互のネットワークの構築など援助の場の提供も本研究会の重要なミッション です。

私たちが、ケアの実践で実感している「苦しみを語ることには意味がある、 苦しみを聴くことにも意味がある」ように、みなさまの苦しみ・気懸り・モヤモ ヤには対人援助の本質と意味が包含されており、それは援助の専門職 同士の対話によって発見されると考えます。

援助的な医療・福祉・介護・ 教育の実現をめがける研究会への参画をお待ちしております。

名      称
特定非営利活動法人 
対人援助・スピリチュアルケア研究会
役      員
的場 康徳[理事長] 
(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 腫瘍学講座 消化器・乳腺甲状腺外科学)
坂井 明弘[副理事長] 
(CARE&SONS 地域密着型ケアホームよかよかん 社会福祉士)
村田 久行[理事] 
(京都ノートルダム女子大学名誉教授/対人援助研究所所長)
疇地 和代[理事] 
(わそら街なかナースステーション がん看護専門看護師)
大塚  茜[理事] 
(一般社団法人 なごみ代表理事)
須藤 奈津子[理事] 
(鹿児島県社会福祉士会事務局長、社会福祉士)
髙木 智美[理事] 
(公益財団法人ニッセイ聖隷福祉財団有料ホーム松戸ニッセイエデンの園 看護師、部長)
久須美 房子[監事] 
(天理よろづ相談所病院 緩和ケアセンター長(兼)がん相談支援センター室長 医師)
設      立
2006年10月3日
主 な 活 動 内 容
1.対人援助専門職への対人援助・スピリチュアルケア教育研修会
2.対人援助・スピリチュアルケアに関する出版事業
3.対人援助専門職への助言または支援事業
4.医療・福祉施設の研究企画への協力事業
5.会報などの発行
定      款
定款はこちら
各年度の事業報告
内閣府NPO法人ポータルサイト
お 問 い 合 わ せ
お問い合わせはフォームにてこちらより承ります
事 務 局 住 所
〒600-8846 京都市下京区朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオP-304
電      話
075-600-2012

講師紹介

村田 久行むらた ひさゆき 京都ノートルダム女子大学 名誉教授
指導するから従わない、説得するから納得しない、抑制するから反抗する、教育するから無気力になる、禁止するから逸脱する。従わない、納得しない、反抗する、無気力になる、逸脱する人の苦しみはいつも指導する人、説得する人、抑制する人、教育する人、禁止する人の意識の埒外にある。
しかし、援助とは苦しみを和らげる、軽くする、なくすることであり、指導することでも、説得することでも、抑制することでも、教育することでも、禁止することでもないのだ、と研修講師をするたびにあらためて思います。これが、対人援助・スピリチュアルケア研究会の理事長として、研修講師として、ずっと感じてきたことです。
皆様、現場は苦しみに満ちています。この対人援助・スピリチュアルケア研修を、どうかよろしくお願い申し上げます。
原  敬はら たかし さいたま赤十字病院 緩和ケア診療科 部長
医療援助の方法は、<対象>をつぶさに観察して通常でないところをまず部分に分ける。そして不具合の原因を取り除き、失われたものを修復あるいは補うことだと習います。除去、修復し補うことで原状に回復させ、元どおりの生に還す援助です。医療側も「この手で治してあげることができた」という手ごたえを覚えます。客観的科学的方法とは、まさにこの「部分に分ける」ことからはじまります。医師である自分はこの方法を援助手法として習ってきました。
ところが、おなかが痛むときわたしたちは、「わたしのおなかが痛い」とは言わず、「わたしはおなかが痛い」と言います。痛んでいるのは、おなかという部分にとどまらず、むしろ<わたしそのもの>のようです。人間は、おなかという身体の部分やその痛みを<わたし>から切り離して考えることはできないようです。身体・精神・社会・スピリチュアルという全人理解が援助の視点といわれます。しかしこれは、「部分に分ける」こととはちがいます。そうではなくて、部分に分け、切り離すことのできない苦しみを抱える<わたし>とは何かという視点だと思うのです。研修では、ここを探究し、そしてそのとき援助実践はどのように可能かを臨床から理解し深め合うことを目標にしています。臨床とは、いわゆる医療現場だけを言うのではありません。人がひとに関わるところという広い場のことです。わたしは、臨床医として自分の臨床をことばにすることを大切にしたいと思っています。この研修会も、参加される方々の臨床をことばにするところからはじまります。ともに学びましょう。
的場 康徳まとば やすのり 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 腫瘍学講座 消化器・乳腺甲状腺外科学 医師
私は外科医としてがんの臨床・教育・研究に携わってきました。所属していた大学の付属病院で先端医療に触れ、医学の日進月歩を肌で感じる日々を過ごし、自然科学の恩恵とその将来性を心強く感じたものです。もちろん治せない疾患、とれない痛みも経験しましたが、それは現時点での医学の限界であってやむを得ないこと、いずれ克服できる日が訪れると信じていました。ところが手術もその後の経過も医学的に問題がないどころか、実にうまくいっているのに,患者さんの気懸りは別なところにあり、それが患者さんを支配していることに気づきました。なぜだろう?今の医療水準では十分な治療と経過なのに・・・違和感を抱きながら、その答えが出せない中で次々と入院されるがん患者さんを診療する日々でした。
そんなとき、対人援助とスピリチュアルケアという考え方に出会いました。違和感を抱いた患者さんのあの場面が鮮明に蘇りました。そして生命の質、生活の質の向上をめざすだけでは、のり越えられない理由がようやく分かりました。さらにあのとき患者さんが「(医学的に)良かった」に迎合せず、本心を私に打ち明けてくださった意味がようやくわかってきたのです。
スピリチュアルケア研修会ではスピリチュアルケアができる人になることをめざす中で、受講生が自分の臨床経験を振り返る機会があります。それは単なる過ぎ去った記憶ではなく、患者さん、ご家族、利用者さんから贈られたメッセージです。そんな大切な贈り物の箱を開けることで援助者として働く意味、生きる意味に気づく瞬間がやってくる、そう思い講師を務めさせていただいております。
松原 貴子まつばら たかこ 三重大学医学部附属病院・緩和ケアセンター 医師
現在、三重県にある三重大学医学部附属病院で緩和ケアチーム専従医師として勤務していいます。私自身は、2007年から NPO対人援助・スピリチュアルケア研究会の活動に参加し、村田久行先生の理論によるスピリチュアルケアを学び始め、2011年からスピリチュアルケア研修Aの認定講師をしています。
私がNPOの研修を受講したきっかけは、知り合いの医師に受講を進められたことですが、今振り返れば、そのときの私自身ががん患者の表出するスピリチュアルペインに対してどう応対していいのかわからず臨床現場で困難を実感していたのです。麻酔科医師としてペインクリニックを担当し、その中で出会うがん患者。彼らは、医療用麻薬を使って身体の痛みが和らいだとしても消えない苦しみを持ち、私はその苦しみにどのように対応していいのか戸惑うばかりでした。さまざまな研修や著名人の講演などを聴いたり参加したり、その都度癒され頑張れるような気がしました。しかし臨床現場へ戻って、個々に違う患者を前にやはりどのように応対すればよいのかわからないままでした。そんなとき出会ったのが「スピリチュアルケア研修」だったのです。持って生まれた性格や資質で行うのではなく、学んだり習得できる具体的なスピリチュアルケアの知識と技術を学ぶ機会がそこにあり、スピリチュアルケアについて「わかる」「使える」「できる」になるための研修でした。研修後の自分は、驚くほど患者への応対が苦しくなくできるようになり、その結果、患者の苦しみへの対応が驚くほど変わり、援助になったと実感できるようになりました。
臨床現場の業務の多忙さに追われ援助できないまま燃え尽きることなく、対人援助の専門職としてケアが実践できるようになるために、「援助とは何か」「ケアとは何か」を理解し、実際の応対の方法の習得が欠かせないと思います。ぜひ一緒にスピリチュアルケア研修を学びましょう。
坂井 明弘さかい あきひろ 地域密着型複合ケアホームよかよかん 社会福祉士
私は、認知症ケアの現場に携わってきました。これまでの私は、認知症の人の訴えに、説明し、励まし、さらに、何とか落ち着かせ、その場を切り抜けようと,だまし,かわし、すかし,うそをつき、スルーしていくことを繰り返していました。しかし、認知症の人の訴えは、際限なく繰り返される。どう対応していいか分からぬまま、認知症の人の訴えと格闘していく日々でした。
<援助とは、苦しみを和らげ、軽くすし、なくすこと>と援助の概念を学び、認知症の人は、深く激しい苦しみを抱えていること。さらに、援助者が説明し、励まし、だまし,すかし,かわし,うそをつき,スルーしていく対応は、援助者の援助できない苦しみのサインであることが明らかになってきました。業務から援助へ、問題解決から苦しみを和らげるケアへ、対人援助の専門職として、援助の意味を深め、皆さんと共に、援助者として成長していくことができればうれしく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

各委員会活動について

当研究会では、各活動に応じた委員会を設け、会員の皆様とともに活動を行っています。

  • 月報編集委員会:毎月発行される月報の編集を行っています。
  • 広報委員会:研究会の広報について意見交換を行っています。
  • 大会企画委員会:当研究会の大会の企画運営を行います。

倫理審査委員会

【はじめに】
医療行為および医学的研究行為が行われる際に、被験者の人間の尊厳、人権の尊重その他の倫理的観点及び科学的観点を調査審議するために設置されています。
倫理委員会は「ヘルシンキ宣言」に従って、全ての被験者の人権、安全及び福祉を保護し、社会的に弱い立場にある者を被験者とする可能性のある場合は特に注意を払わなければなりません。そして、倫理的、科学的及び医学的妥当性の観点から臨床研究等の実施及び継続等について、審査を行っています。

【委員会について】
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対人援助スピリチュアルケア研究会内の委員及び研究会外の委員により構成されております。
組織図(委員一覧)

【審査対象】
審査対象は、「対人援助・スピリチュアルケア(宗教によらない心のケア)に関する人を対象とする研究課題」とします。
下記の規則・指針をご覧ください。
NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会の研究倫理規則
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(リンク先:文科省ライフサイエンスの広場)
ヘルシンキ宣言(人間を対象とする医学系研究の倫理原則(リンク先:厚労省HP内)

【審査の形態と審査書類の提出について】
審査は、新規申請と変更申請の2つの形態に分かれます。
審査の申請を希望される方は、各々の研究課題における実施体制や状況等を踏まえて、書類を準備、提出願います。

1、新規申請
本委員会における審査対象となった課題については、原則として委員会開催月の前月、前々月分の申請を審査します。
※例えば5月の委員会は3月と4月までの締切分を審査します。
提出締切日、提出先、委員会審査日等は以下をご参照ください。締め切りは厳守願います。
(表:新規申請書類提出締め切り及び委員会開催日一覧)

*新規申請時の面接審査日は奇数月の下旬を予定していますが、委員会開催にかかる定足数等の関係で変更になる可能性もあります。
*提出締切日が祝日の場合はその前日を締切日とします。

◆研究責任者が作成する書類
・臨床研究倫理審査申請書(新規)
・研究実施計画書(新規)
・説明文書、同意書、同意撤回通知書
・研究者等リスト
・研究実施許可願の申請書
提出書類一式はこちら(Zipファイル)
◆書類の提出先
NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会倫理審査委員会事務局へメール提出。

2、変更申請
変更申請を希望する研究課題の研究責任者は、必要書類一式をNPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会倫理審査委員会事務局にご提出ください。なお、締切はなく、随時受け付けております。
必要書類の作成にあたり、前回承認時の内容からの変更箇所については、委員会委員が審査をする上で、どのポイントが変更されたのか一目瞭然となるよう、朱書きの上、下線を付して、対応表を提出してください。

◆研究責任者が作成する書類
・臨床研究倫理審査申請書(変更)
・研究実施計画書(変更)
・説明文書、同意書、同意撤回通知書
・研究者等リスト
・研究実施許可願の申請書
・変更箇所対比表
提出書類一式はこちら(Zipファイル)
◆書類類の提出先
※NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会倫理審査委員会事務局へメール提出。

3、倫理審査の結果の公開
倫理審査の結果は本研究会のホームページにて公開します。

 

【利益相反について】
生命科学・医学系研究に関する倫理指針に基づき、研究者等は、研究を実施するときは、個人の収益等、当該研究に係る利益相反に関する状況について、その状況を研究責任者に報告し、透明性を確保するよう適切に対応しなければなりません。

【研究進捗等の報告】
研究責任者は、倫理審査の承認を受けた研究計画等について、定期的(毎年3月1日までに) 又は必要があると判断した場合は、進捗状況等報告書により、委員会に報告するものとします。
また、研究を終了(中止・中断)したときは、研究責任者は研究終了(中止・中断)報告書を作成し、本倫理審査委員会に報告するものとします。

◆研究責任者が作成する書類
・研究進捗状況報告書
・研究終了または中止・中断報告書
提出書類一式はこちら(Zipファイル)
◆書類類の提出先
※NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会倫理審査委員会事務局へメール提出。

【問い合わせ先】
NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会 倫理審査委員会 事務局
住所:600-8846 京都市下京区朱雀宝蔵町44番地協栄ビル2階京都朱雀スタジオP-304
メールアドレス:rinri@sp-c.org

【各種様式について】
書類作成前に、本ページ内(上にスクロール)の各項で必要書類をご確認ください。
各項の「提出書類一式はこちら」よりまとめてダウンロード可能です。
まとめてダウンロードを希望しない場合に、下記より個別に様式をダウンロードすることが可能です。

▼各種様式一覧▼

1、臨床研究倫理審査申請書(新規)
2、臨床研究倫理審査申請書(変更)
3、研究実施計画書(新規・変更)
4、説明文書・同意書・同意撤回通知書
5、研究者等リスト
6、研究実施許可願の申請書
7、変更箇所対比表
8、研究進捗報告書
9、研究(終了・中止・中断)報告書

書籍・研究情報

<新刊案内>

『苦しみを和らげる認知症ケア』

村田久行:編著 出版社:川島書店  価格3,080円(税込)

認知症の人、介護する人が、互いに〈わかってもらえない苦しみ〉の海から救われるように−。認知症ケアの援助理論、〈苦しみを和らげる認知症ケア〉の援助技術と援助プロセス、認知症の研究の過去と現在などを解説する。
※お申し込みページはこちらです。
『認知症ケア』本の申込フォーム


現象学看護「記述現象学を学ぶ」~体験の意味を解明する 質的研究方法論~
村田久行:編著   出版社:川島書店   価格:4,000円+税
村田講師が看護師研究グループとともに、体験の解明を目的とした「記述現象学」の「わかる」「使える」研究方法を開発し、書籍として発刊しました。

援助者の援助 支持的スーパービジョンの理論と実際
村田久行:著   出版社:川島書店   価格:2,400円+税

ケアの思想と対人援助 終末期医療と福祉の現場から
村田久行:著   出版社:川島書店   価格:2,300円+税

TOP